Archivo de la etiqueta: podcast/ポッドキャスト

Nuevo programa en Radio 5 — ラジオに出るぞ

A partir de hoy salgo los martes en un nuevo programa de Radio 5 (Radio Nacional de España). El programa se llama 5.0 y va de nuevas tecnologías. Por supuesto, yo hablo de lo que pasa en Japón. El horario del programa es los martes de 23:00 a 24:00 (hora de España), y hoy saldré sobre las 11 y media. Si alguien lo puede grabar y pasármelo, se agradecería. Y un abrazaco a Kirai que me pasó el contacto.

今日からスペイン国立ラジオ放送局Radio 5の新番組に出ることになった。名前は5.0で、テーマはテクノロジーニュース。もちろん、僕の出番は日本の現状。番組が放送されるのは、スペイン時間で火曜日の23:00〜24:00で、日本時間では水曜日の06:00〜07:00。今日の出番は半分ぐらいからだ。紹介してくれたKiraiに感謝。

Starting today, I’m on a new program at Spanish National Radio‘s Radio 5.Its name is 5.0, and the theme is tech news. Of course, my column is about Japanese tech news. The program will be aired on Tuesdays from 23:00 to 24:00, Spanish time (GMT+1, summer time), and you can listen to it using the link below. Thanks go to Kirai for introducing me.

Radio 5 todo noticias news ニュース

Escuchar Radio 5 en directo por internet
ネット上でRadio 5を聴く
Listen to Radio 5 live over the internet

[audio:http://www-org.rtve.es/files/72-44262-AUDIO/07-09-04_5-0.mp3]

Podcast del programa (ya está el programa de ayer)
番組のポッドキャスト
昨日の番組、入っている
Podcast for the program
(yesterday’s program is online)
Gracias a Zordor por encontrar el enlace al podcast.
ポッドキャストを見つけてくれたZordorに感謝。
Thanks to Zordor for finding the podcast.

music flashback: pepino’s first release

Pepino sacó su primer disco el 15 de junio de 2005. Desde entonces tampoco es que hayamos cambiado mucho, pero el que quiera comparar aquí puede escuchar.

2005年6月15日、ペピーノが初リリースをしました。その時から余変わってないんですけど、比較してみたい人どうぞお聴き下さい!

On 15th June, 2006 pepino released their first CD. We haven’t changed that much in all this time, but if you’d like to compare just go ahead and listen!


pepino podcast RSSDisponible para descargar aquí.
ココからダウンロード出来ます。
Available for downloading here.

music flashback: kokoromix

Hace ya varios años que hago música con la Game Boy, ya antes de pepino me lo montaba yo solo y me llamaba kokoromix (試みX o ココロミックス). De esa época todavía nos queda la canción Sátan, y guardo muy gratos recuerdos de las otras originales y versiones que hice. Mi favorita de esa época es speed of love, básicamente por la música, porque la letra es francamente una mierda.

Algunos blogs que han hablado de kokoromix:
Metropolis
Jabba’s Weblog
. (electric cafe)

Aquí podéis escuchar muchos de los temas que saqué como kokoromix, pero agarrad a los niños y a los ancianos porque hay letras bastante guarras.

ゲームボーイで音楽を作ってるのはもう何年も発つことになったし、ペピーノの前はココロミックス(試みX)として一人でやってました。その頃からまだやっているのはSátanだけなんだけど、他のオリジナルやカバーも懐かしい。ココロミックスの中のお気に入りはspeed of love。歌詞は実を言うと意味分からないけど、音楽はカッコいいと思う。

ココロミックスとしてリリースして曲はここで聴くことが出来ますが、お子様とお年寄りは気をつけて下さい。結構汚い歌詞もありますからね。

It’s already been years since I started making music with the Game Boy, and before pepino I was active alone under the name kokoromix (試みX o ココロミックス). We still keep the son Sátan from that time, and I have feelings too for the other original songs and covers. My favorite from that time is speed of love. Honestly, the lyrics are crap, but I think the music is quite cool.

You can listen here to most of the songs I released as kokoromix, but you may want to keep the children in another room because there are some quite explicit lyrics (though not in English).

kokoromix podcast RSS

Disponible para descargar desde aquí.
ココからダウンロード出来ます。
Available for downloading from here.

東京遠征

ペピーノは、先週末辻テクノのみんなと東京遠征に行って参りました。

東京の人たちと一緒にライブ。どうなることかと、、、あまり心配はしていなかったのですが、
予想以上に楽しくって楽しくって楽しかったです。:)

portalenzとpepinoは、金曜日から東京入り。
飛行機の中では、3人メガネっ子が並んで座り、妙にテンションが上がってきてたみたい。
(いつものごとく私は即行爆睡でしたが・・・)
羽田に到着したら、今回のイベントの企画者quarta330君がお迎えに来てくれました。
腰の低いかわいい人でした。

そしてライブ当日、リハーサルまでの時間は、(やっぱり?!)秋葉原で過ごし、
そこへkurakuさんも合流。若干portalenzの片方が凹むことがありつつも、
いざイベント会場へ♪
ここで東京陣営と初の顔合わせ。
皆さん、感じの良い人たちでこんな(?!)福岡陣営も温かく迎えてくれました。
いやそれにしても土地柄というのでしょうか、地域性というのでしょうか、
東京組と福岡組(辻テクノ組といった方が正解ですな)では、
準備の仕方から、話題から、ライブへ向けての考え方まで全て違うもんですね~
面白かったです。:)

そしていよいよライブのはじまり~
aleのスペイン人の友達やら私の友達も来てくれて、ペピーノもテンションが上がってきました!
ていうより、辻テクノ組のテンションが・・・いつものように酔っ払い、暴れている。笑
最近ではそれが微笑ましく見えてきた私は大丈夫でしょうか・・・笑
kurakuさんもいつものように段取りや何やらも全く関係なく、
1人突き進む。いやいやみんなもついて行く。
それでこそkurakuさん!男だな~!
ここではあえて辻テクノメンバーだけについてコメントを述べさせて頂きます。

ということで次は、いよいよpepinoです♪
aleが教えたせいで、たまに変なスペイン語が飛び交う中スタンバイ。
すでにとってもいい感じの空気になっていたのであまり緊張せずにすんなりはじめられました。
1曲目が終わってすでに息が苦しい。みんなの熱気と自分の興奮のせいか、空気が薄い・・・
なんと嬉しいことでしょう♪
歌いながらもみんなの顔が結構見える。近い。そして笑ってくれてる。
嬉しいなぁ~楽しいなぁ~
一緒に振り付けまでしてくれて、とっても楽しい時間を過ごす事ができました☆

そして最後にportalenz♪
やってくれるとは思ってましたが、思う存分やってくれました。
いやいやどんなに酔っ払っていても、民度が低くても、あなたたちはかっこよかったよ。
何に対してか分からないけど、”この人たちはいけるっ”と意味のない確信を覚えたのでした。
私もportalenzの音楽に酔いしれ、踊りました。楽しかった。

わざわざ見に来てくれた皆さん、pepino&辻テクノメンバーのお友達たち、
本当にどうもありがとうございました。
終わった後も何人か話しかけてきてくれました。
”楽しかった”って笑って言ってくれました。何よりもpepinoが楽しんでおります。
これまた感謝です。

そして最後になってしまいましたが、このイベントに参加させてくれた、
Lo-bit Playgroundの皆さん、とってもありがとうございました。


辻テクのポッドキャストをiTunesに登録

report and podcast from Lo-bit Playground v.5.0

Last Saturday, we arrived at the club at around 4 pm and, after introducing ourselves to the Tokyo crew, plugging our machinery and testing sound, tsuji-techno members went out to drink, to celebrate the different ways of thinking the two factions have about music, and how this would probably make the event much more complete and balanced than any regular show we can have in Tokyo or Fukuoka. Back to the the report, our cheaper drinkers fell on the (empty) dancefloor until the event started, when it was one of them (kuraku) who had to play.

kuraku of course marked Tokyo as his territory, chipping with energy and violence, shouting with echo and reverb, and climbing up the desks with either his feet or his hands.

xinon, from 8bitpeoples, pleased us with his crazy game boy dj skillz.

quarta330 oiled the audience’s ears for us, with his chippy dub.

We pepino did 5 songs, 4 of them original (only one cover), in the most rocking and rolling live we’ve ever done. We did far less mistakes as usually, thanks to the great mood to which our friends from Spain and Tokyo added much love. We had a terrific time, seriously.

coova showed us what nanoloop is worth in her hands.

portalenz (maru and USK), treated us with their best show up to date, with USK himself almost recovered from his usual pre-show intoxication. All tracks were memorable, and the floor was literally on fire. maru used his popular circuit-bent toys, and USK played synth with a pc keyboard connected to a Game Boy. I guess many of the moments we felt best that night were during portalenz’s show.

saitone, a chiptune veteran who even has composed trackss for Konami’s Pop’n Music 13, gave us a lesson about Tokyo’s chiptunes, ending with a quite danceable tune.

We were greeting people and swapping demo-cds for a while before packing our stuff and going to the following event. Where did we go? I’ll tell you next time. For now, here is the podcast for all shows tsuji-techno members did that night. OK, I forgot to record our first track, but kuraku and portalenz are quite complete.


Subscribe to the tsuji-techno podcast with iTunesLast but not least, I want to say a big THANK YOU to the Lo-bit Playground crew, for bringing us the chance to play with them in a new place for us.